令和5年度
東京都
保育士等キャリアアップ研修
厚労省キャリアアップ研修ガイドライン準拠

受講満足度98%
※1000人以上のアンケート調査の結果

乳児保育

1回目:12月1日(金)
2回目:1月9日(火)
いずれも9:00-18:00(計15時間)
会場:東京都北区
赤羽
参加費用:無料 (受講料・テキスト代 いずれも無料)

申し込み終了
研修を読み込み中

研修内容について

乳児保育

乳児保育に関する理解を深め、適切な環境を構成し、個々の子どもの発達の状態に応じた保育を行う力を養い、他の保育士等に乳児保育に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。

こんな方におすすめ!

  • 初めてリーダー担当になられた先生
  • 一人ひとりとじっくり遊び込みたい先生
  • 子どもの様子を的確に捉えた記録を学びたい先生
乳児保育
学習時間15時間

研修内容

  • 乳児保育の意義
  • 乳児保育の環境
  • 乳児への適切な関わり
  • 乳児の発達に応じた保育内容
  • 乳児保育の指導計画、記録及び評価

特徴

完全無料!

完全無料!

受講料も、テキストも完全無料。
一流の講師陣による充実した研修内容!

楽しい!

楽しい!

長時間でも飽きない独自プログラム。
双方向性で楽しく、おもしろい!

すぐ仕事に活かせる!

すぐ仕事に活かせる!

現場をよく知る先生による講義で、
明日からすぐに活用できる実践的な内容!

開催概要

  • このイベントは終了しました。
開催日時 1回目:12月1日(金)
2回目:1月9日(火)

いずれも9:00-18:00(計15時間)

会場
赤羽会議室(絆友会)
〒115-0044 東京都 北区赤羽南2丁目10-20
参加費

無料 (受講料・テキスト代 いずれも無料)

※ただし、
① 勤務している保育施設が東京都にある
② 処遇改善等加算Ⅱ対象者(副主任保育士、分野別リーダー等)でない場合、受講料およびテキスト代として、2万円お申し受けいたします。

定員 20名(先着順)
注意事項 申し込み後、やむを得ない理由により申し込んだ講座をキャンセルされる場合はセミナー事務局までご連絡ください。なお、当日無断キャンセルの場合は、今後の受講をお断りする場合があります。

【連絡先】
一般社団法人 人財育成協会 事務局
 電話:048-423-9597
 メール:info@human-resource.net
川名 美雄先生
講師

川名 美雄先生

全国保育研究所 所長
社会福祉法人絆友会 理事長(創設者)

1984年8月23日生まれ 埼玉県草加市出身。
昭和第一高校を卒業後 聖学院大学に入学し保育士になるために勉学に励む。
聖学院大学卒業後保育士として就職する。

経歴

株式会社運営保育園2年勤務
社会福祉法人運営保育園7年勤務
NPO法人運営小規模保育事業所1年勤務(理事を務めた法人)
社会福祉法人絆友会 たじま絆保育園施設長

法人設立のきっかけ

保育士として勤務をする中で、子どものことよりもお金のことを考えて運営する法人が多いことに気付かされる。本当にこれでいいのか?疑問を抱えながら5年程保育を行っていた。現場を変えようとさまざまな提案を勤め先の保育園にしたが受け入れてもらえなかった。「子ども中心で子どもを考えた保育」を行うためには、自らが法人を立ち上げるしかないと気付かされた。
保育士として5年が経過したころから、保育園はどのようにしたら作れるのかを調べた。仕事と法人設立の両立で当時は1日の平均睡眠時間は4時間程度だった。ただ自分の「夢」の実現のためなので頑張ることができた。
このような活動を行って3年後に「たじま絆保育園」の運営をさいたま市より任されることが決まった。その後、2015年にかつて大学で出会った仲間と共に「社会福祉法人 絆友会 設立準備委員会」を設立する。2016年「社会福祉法人 絆友会」を設立した翌年2017年には、「認可保育所 たじま絆保育園」「小規模保育事業所 たばた絆保育園」を開園する。

法人設立後の活動 現在は、法人理事長として各園

現在は、法人理事長として各園の園長や職員と共に「子ども第一主義」「子どもも大人も笑顔で主役の保育園」を掲げ保育実践を行っている。ま た、その一方ではたじま絆保育園の園長として、保育現場で体操教室等を行って保育にも関わっている。

「子どもたちが生き生きと過ごし 無限に成長できる場所でありたい」という願いを胸に保育所の新設も積極的に行い現在5施設の運営を行っている。

役職 その他等

全国保育研究所 所長
社会福祉法人絆友会 理事長
社会福祉法人花幸福祉会 監事
社会福祉法人けやき福祉会 評議員
日本保育協会 埼玉支部 理事
たじま絆保育園 施設長

申し込み終了

※定員になり次第、締め切り

上部ボタンをタップするとLINE QRコードが表示されます。
カメラでQRコードを写し、アカウントを追加してください。

公式LINEアカウントの登録をお願いします

公式LINEへご登録のうえ、研修の受講をお申し込みください。
受講票など大切なご案内は、LINE経由でご連絡します。

近年、Gmailや携帯メールなどをご利用の方から、メールが届かない、見つからない、
迷惑メールに振り分けられて見逃してしまった、というお問い合わせが増えております。

そこで、受講票など大切なご案内をLINE(およびメールも併⽤)で行うようにしました。
LINE上で研修のお申し込み・予約変更・キャンセル等ができます。

こちらのQRコードをスマホのカメラで読み込んでください。

LINE
申し込み終了