厚労省キャリアアップ研修ガイドライン準拠
保育士等
キャリアアップ研修

2023年から
対象者の受講が必須となります!
  • #副主任保育士
  • #中核リーダー
  • #職務分野別リーダー
  • #若手リーダー
私は受講対象者?
1分 簡単診断
保育士等キャリアアップ研修

研修について

研修で得られること

保育士としての専門知識が身につく

保育士としての専門知識が身につく

保育現場においては園長、主任保育士といった管理職の元で、初任後から中堅までの職員が多様な課題への対応や若手指導を行うリーダー的な役割を与えられて職務にあたっています。
こうしたリーダーたちが改めて専門知識を学び直すことで自信を持って現場に活かすことができ、園全体の専門性も高めることができます。

お給料アップや昇給の機会になる

お給料アップや昇給の機会になる

多くの企業において給料アップのために欠かせないキャリアアップですが、保育士はその機会を得にくく、職場に対する要望として最も多く挙げられているのが「給料の改善」です。
研修を受けることで、国が設置した新たな役職に若手や中堅保育士がキャリアアップでき、昇給の機会を得られるようになりました。

研修修了要件

保育士等キャリアアップ研修は、 保育士等の処遇改善と 専門性の向上を目的として厚生労働省に定められた研修です。副主任保育士・専門リーダー・職務分野別リーダーとして就任するために今後受講が必須となることが決まっています。
受講できる人は保育士だけでなく、調理員・栄養士、看護師、事務職員など様々な職種の方が対象です。保育現場の多様な課題への対応、他職種との協動等に必要な資質の向上のためにも、保育士以外の職員も施設で求められる職務や役割に応じて積極的な受講が重要とされています。
各役職に就任するためには、8つの専門研修のうち必要となるものを修了しなければなりません。どの役職も自身の専門性だけでなく、他の保育士等へ助言や指導ができる力や実践力も必要とされており、1分野に付き15時間以上の受講が修了要件とされています。

役職 修了要件 適用開始時期 完全実施年度
副主任保育士・中核リーダー等 4分野(60時間以上) 令和5年度から段階的に 令和8年度
職務分野別リーダー・若手リーダー 担当する1分野 (15時間以上) 令和6年度から 令和6年度
副主任保育士・中核リーダー等
修了要件
4分野(60時間以上)
適用開始時期
令和5年度から段階的に
完全実施年度
令和8年度
職務分野別リーダー・若手リーダー
修了要件
担当する1分野 (15時間以上)
適用開始時期
令和6年度から
完全実施年度
令和6年度

私たちについて

日本人財育成協会の
研修の特長

受講料・テキスト代、完全無料!

受講料も、テキスト代も、完全無料の研修というのは、なかなか他にありません。とはいえ、安かろう悪かろうでは意味がありません。これからの保育を担う中核人材となるミドルリーダーの先生方が、現場で即実践できる質の高い研修を、経験豊かで素敵な講師の先生方によるオリジナルテキストを用いて行っています。

一流の講師陣による充実した研修内容!
受講料・テキスト代、完全無料!

いつでも手軽に申込み・変更可能!

忙しい保育士さんがなるべく負担なくスムーズに受講できるよう、PC・スマホ・LINEからいつでも手軽にお申込み・キャンセル・変更ができるようになりました。受講確定した研修の確認も携帯からできるので、受講証の郵送受取り確認なども不要です。

いつでも手軽にお申し込み
・キャンセル・変更可能!
いつでも手軽に申込み・変更可能!

研修後も行動変容が
継続しやすい独自カリキュラム

忙しい仕事の合間を縫ってせっかく受講したのに、知識や経験を現場で活かせなかったり、受講前と行動が変わらないのはもったいないです。机上の知識だけで終わらせないように、スキルや行動を定着させる独自カリキュラムを作成しています。

現場に戻っても活きる研修内容!
研修後も行動変容が継続しやすい独自カリキュラム

人財育成協会の
キャリアアップ研修にかける想い

私たち 一般社団法人 人財育成協会 は、
令和4年7月7日の七夕・一粒万倍日に、
人財育成・教育研修に熱い想いをもつ専門家7名が集い設立した、
新進気鋭の法人です。

志は大きく、
「教育立国の実現に向け、組織の宝、
国の宝といえる「人財」の育成に寄与すること」
を目的としています。

そのために、
1) 受講される保育士のみなさまの期待を超える研修を行う
2) 受講される方の行動変容の継続に寄与する研修を行う
3) あなたの園の進化成長に寄与する研修を行う。
ことを誓います。

受講について

研修の種類

  • 乳児保育
  • 幼児教育
  • 障害児保育
  • 食育・アレルギー対応
  • 保育衛生・安全対策
  • 保護者支援・子育て支援
  • マネジメント研修
  • 保育実践研修
  • 乳児保育

    乳児保育に関する理解を深め、適切な環境を構成し、個々の子どもの発達の状態に応じた保育を行う力を養い、他の保育士等に乳児保育に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。

    こんな方におすすめ!

    • 初めてリーダー担当になられた先生
    • 一人ひとりとじっくり遊び込みたい先生
    • 子どもの様子を的確に捉えた記録を学びたい先生
    乳児保育
    学習時間15時間

    研修内容

    • 乳児保育の意義
    • 乳児保育の環境
    • 乳児への適切な関わり
    • 乳児の発達に応じた保育内容
    • 乳児保育の指導計画、記録及び評価
  • 幼児教育

    幼児教育に関する理解を深め、適切な環境を構成し、個々の子どもの発達の状態に応じた幼児教育を行う力を養い、他の保育士等に幼児教育に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける

    こんな方におすすめ!

    • 3歳以上児を初めて担当する先生
    • 集団での遊びや環境設定を学びたい先生
    • 小学校へ繋げていく子どもの発達や学びの連続性を学びたい先生
    幼児教育
    学習時間15時間

    研修内容

    • 幼児教育の意義
    • 幼児保育の環境
    • 幼児教育の環境
    • 幼児の発達に応じた保育内容
    • 幼児教育の指導計画、記録及び評価
    • 小学校との接続
  • 障害児保育

    障害児保育に関する理解を深め、適切な障害児保育を計画し、個々の子どもの発達の状態に応じた障害児保育を行う力を養い、他の保育士等に障害児保育に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。

    こんな方におすすめ!

    • 気になるお子さんがいらっしゃる先生
    • 他の子どもとの関わりに課題を感じる先生
    • 保育における合理的配慮を学びたい先生
    障害児保育
    学習時間15時間

    研修内容

    • 障害の理解
    • 障害児保育の環境
    • 障害児の発達の援助
    • 家庭及び関係機関との連携
    • 障害児保育の指導計画、記録及び評価
  • 食育・アレルギー対応

    食育に関する理解を深め、適切に食育計画の作成と活用ができる力を養う。 アレルギー対応に関する理解を深め、適切にアレルギー対応を行うことができる力を養う。他の保育士等に食育・アレルギー対応に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。

    こんな方におすすめ!

    • 食を通じた保護者支援に課題を感じている先生
    • 食育活動を充実させたい先生
    • アレルギーや衛生管理の正しい知識を学びたい先生
    食育・アレルギー対応
    学習時間15時間

    研修内容

    • 栄養に関する基礎知識
    • 食育計画の作成と活用
    • アレルギー疾患の理解
    • 保育所における食事の提供ガイドライン
    • 保育所におけるアレルギー対応ガイドライン
  • 保育衛生・安全対策

    保健衛生に関する理解を深め、適切に保健計画の作成と活用ができる力を養う。安全対策に関する理解を深め、適切な対策を講じることができる力を養う。他の保育士等に保健衛生・安全対策に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。

    こんな方におすすめ!

    • 怪我や感染症など体調不良の子どもへの正しい対応を学びたい先生
    • 乳幼児への救命救急法を学び直したい先生
    • 地震や台風など防災時の対応スキルをアップしたい先生
    保育衛生・安全対策
    学習時間15時間

    研修内容

    • 保健計画の作成と活用
    • 事故防止及び健康安全管理
    • 保育所における感染症対策ガイドライン
    • 乳保育の場において血液を介して感染する病気を防止するためのガイドライン
    • 教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン
  • 保護者支援・子育て支援

    保護者支援・子育て支援に関する理解を深め、適切な支援を行うことができる力を養い、他の保育士等に保護者支援・子育て支援に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。

    こんな方におすすめ!

    • 保護者対応を理論的に学びたい先生
    • 保育園だけでなく地域を巻き込んだ支援を考える先生
    • 気になる家庭への対応に悩んでいる先生
    保護者支援・子育て支援
    学習時間15時間

    研修内容

    • 保護者支援・子育て支援の意義
    • 保護者に対する相談援助
    • 地域における子育て支援
    • 虐待予防
    • 関係機関との連携、地域資源の活用
  • マネジメント研修

    主任保育士の下でミドルリーダーの役割を担う立場に求められる役割と知識を理解し、自園の円滑な運営と保育の質を高めるために必要なマネジメント・リーダーシップの能力を身に付ける。

    こんな方におすすめ!

    • 働きやすい職場づくりを学びたい先生
    • ミドルリーダーの役割を学びたい先生
    • はじめてミドルリーダーになられた先生
    マネジメント研修
    学習時間15時間

    研修内容

    • マネジメントの理解
    • リーダーシップ
    • 組織目標の設定
    • 人材育成
    • 働きやすい環境づくり
  • 保育実践研修

    保育士資格を有しているものの、実習経験が乏しかったり、長い間現場で保育を行っていない方を対象にした研修です。子どもへの理解や、遊びと環境をとおして主体性を大切にした保育の展開など、潜在保育士などが安心して現場に復帰するための研修内容となっています。 ※保育実践については、新卒保育士や潜在保育士向けの研修であり、2022年4月現在のところ処遇改善Ⅱの要件とはされていません。

    保育実践研修

受講者さまの声

若手リーダー/マネジメント研修受講 東京都Aさん

今回の研修で、一番印象的だったのが「主体変容」のお話です。相手に原因を求める前に自分の考え方を変えることが必要になるという事がわかり、自分の考え方について見直す必要があると強く感じました。現状、後輩になる先生が入職し、指示や普段の会議中等どう伝えていったらいいのかを迷う部分も多いのですが、リーダータイプやリーダー十訓のお話を聞くことが出来た為、意識しながら関わりを持てるようにしていきたいと思います。また、時間の有効活用といっても今までは具体的な方法が優先順位の変更や動線の確保等しか実践できていなかったのですが、5Sや三間の法則を知り、他の先生方と話し合う時間をいただけたことで、園でも実践出来そうな方法をより増やすことが出来ました。早速実践できそうな部分から取り入れ、より良い園環境作りに活かしていきたいと思います。次回研修もどうぞよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。

若手リーダー/マネジメント研修受講東京都Aさん
若手リーダー/マネジメント研修受講 東京都Bさん

今回の研修では、グループワークが多く様々な先生と意見交換ができ非常に有意義な時間になりました。まずリーダーシップについてです。自分のことを振り返ってみると外発的なリーダーシップを多くとっていることに気付きました。見本を見せたり、相手の可能性を信じる、認める能力が欠けていると思いました。また感謝や褒めることなど言葉で伝えていくことの大切さも感じました。主体変容について、理解はしているもののなかなか行動に移すことは難しいとも感じました。理想の園について、書き起こすことで目指す人材像とは何かを考え、自分の考えをまとめることができました。保護者に寄り添い、信頼される園、保育士として何ができるのか考える良いきっかけになりました。コロナ禍ですが、できることを考えより良い保育園になるよう、リーダーシップを発揮したいと思いました。一学一践と言う言葉を胸により一層保育に力を入れていきたいと思いました。貴重なお話をありがとうございました。

若手リーダー/マネジメント研修受講東京都Bさん

今回初めてマネジメント研修を受講いたしました。私はまだ保育歴が浅く、少しずつ立場は上がっていくものの、先輩方の姿についていくことに必死の毎日でした。しかし、今日の研修を受けて、自分自身の役割や目標が少しずつ明確になってきた気がします。すごく前向きな気持ちで話を聞くことができ、受けていて楽しいと感じる講義でした。講義を受けるだけでなく、合間合間に沢山ディスカッションの時間を作ってくださったことで、他園の先生方の意見を聞くことができたこともすごく勉強になりました。また、zoomであることを考慮し、休憩を挟みながら進めてくださって、受講者の気持ちを考えてくださりありがとうございました。一つひとつのテーマごとに集中して話を聞くことができました。なにより、全ての発表ごとに拍手をしたり、一つひとつのワークを終えるごとに認めてくださったりと、とても良い雰囲気の中講義をしてくださったことに感謝致します。今日は貴重なお話をしていただき、本当にありがとうございました。次回もよろしくお願い致します。

若手リーダー/マネジメント研修受講東京都Cさん

お申込み方法

以下のボタンをクリックして、フォームに必要情報を入力してください。
担当者より折り返しご連絡を差し上げます。

お問い合わせ

※は入力必須項目です。

    よくある質問

    研修講座について

    受講料はかかりますか?

    都道府県が規定する受講料免除対象の方は、無料で受講できます(テキスト代も無料)。 なお、免除対象外の方は、受講料は1万円(テキスト代込)となります。

    修了証はもらえますか?

    15時間の研修をすべて受講のうえ、研修報告書とアンケートを記入・提出し、人財育成協会が修了と認める方に、修了証を交付いたします。修了証および修了証番号は、施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの申請等に必要となります。紛失等なきよう、大切に保管してください。

    修了証をなくしました。どうすればいいですか?

    修了証は、1枚1,000円で再発行いたします。その際は事務局へお電話またはメールでご連絡ください。
    【連絡先】
     電話:048-423-9597
     メール:info@human-resource.net

    お申込み方法について

    研修申込はどのようにすればいいですか?

    申込ボタンを押すと、申込フォームにページが移動するので、そちらに必要事項を入力しお申し込みください。

    研修をキャンセルしたいです

    事務局へ電話またはメールで一報することでキャンセルできますので、その際は速やかにご連絡ください。なお、当日無断キャンセルの場合は、今後の受講をお断りする場合があります。
    【連絡先】
     電話:048-423-9597
     メール:info@human-resource.net

    人財育成協会からのメールが届きません

    迷惑メールボックスや、なりすましメール拒否の設定など、キャリアやメールの設定をご確認ください。
    お急ぎの場合は、事務局へお電話ください。
    【連絡先】
     電話:048-423-9597
     メール:info@human-resource.net

    理事・監事・事務局
    プロフィール

    一般社団法人 人財育成協会 代表理事 入江 元太
    いりえ げんた
    入江 元太
    一般社団法人 人財育成協会 代表理事

    「人財育成で人と組織を元氣にする!そして日本が元氣になる!」を理念とし、「人を育てる」のみならず、「人が育つ仕組みをつくる」研修を行うことに熱い想いをもっている。
    研修実績は、一部上場企業や、日本初の認定こども園など、累積200社、1,000回、10,000名以上。

    実績

    • 人を育てるのみならず、人が育つ仕組みをつくる研修講師
    • 保育士等キャリアアップ研修「マネジメント」講師
    • 「人財育成の教科書」著者
    • 中小企業診断士
    • 株式会社 入江感動経営研究所 代表取締役

    略歴

    1975年福岡県生まれ。東京育ち。
    1997年に慶應義塾大学を卒業後、日本電気株式会社(NEC)に入社。日本コンサルティングブレーン株式会社を経て、
    2010年に株式会社入江感動経営研究所を創業。
    2022年に一般社団法人人財育成協会を設立し、代表理事に就任。

    一般社団法人 人財育成協会

    代表者 代表理事 入江 元太

    東京本社 〒174-0072 東京都板橋区南常盤台2-11-19-411

    埼玉支店 〒351-0025 埼玉県朝霞市三原4-11-2

    TEL 048-423-9597048-423-959

    FAX 048-423-9598