保育士等キャリアアップ研修

保育士等キャリアアップ研修なら
人財育成協会

集合研修(東京都内)

※東京都内で勤務されている方は無料で受講できます

オンライン研修(全国)

研修を受けて
得られる3つのポイント

保育士の給与アップ

保育士等キャリアアップ研修は、処遇改善が重要なテーマの一つとなっています。
この研修を修了することで、処遇改善等加算Ⅱの対象資格を得られ、給料アップが期待できます。

施設や役職によって給与の額は異なりますが、最高で月に40,000円の手当が支給されることもあり、金銭面でも大きな支えとなります。

保育士の給与アップ
専門知識を身に付けられる

専門知識を身に付けられる

保育士等キャリアアップ研修を受講することで、各分野ごとに深く学ぶことができ、より専門性の高い知識やスキルが身に付きます。

また、最新の専門知識を持っている保育士が園内に増えることで、各分野の情報を園内で共有し、園全体で保育や保護者対応の質を上げることもできます。

リーダー的職員の育成
(キャリアアップ)

これまで一般的な保育園の役職は園長・主任保育士のみで、若手・中堅保育士にはほとんど役職が与えられていませんでした。

今回、新たに役職を増やすことで、一般保育士から、職務別リーダー、専門リーダー、副主任保育士、主任保育士、園長とキャリアパスが明確になりました。

リーダー的職員の育成(キャリアアップ)

処遇改善等加算Ⅱ

修了要件

各役職に就くためには、8つの専門分野の研修のうち必要となるものを修了しなければなりません。
8つの専門分野についてはこちら
どの役職も1分野に付き15時間以上の受講が修了要件とされています。

副主任保育士、中核リーダー及び専門リーダー

適用時期:経験年数概ね7年以上

※適用時期についてはそれぞれ各園で任命された役職によって異なります。

令和5年度(2023年度)〜1分野(15時間)以上の研修修了要件が適用
令和6年度(2024年度)〜毎年度1分野(15時間)以上ずつ段階的に必要となる研修修了数が引上げ
令和8年度(2026年度)〜完全実施スタート!4分野(60時間)以上の研修修了要件が適用
副主任保育士、中核リーダー及び専門リーダー

職務分野別リーダー及び若手リーダー

適用時期:経験年数概ね3年以上

※適用時期についてはそれぞれ各園で任命された役職によって異なります。

令和6年度(2024年度)〜1分野(15時間以上)の研修修了要件が適用
職務分野別リーダー及び若手リーダー

保育士等キャリアアップ研修は、もし転居して所属の自治体が変わっても、その効力が失われません。
そのため、自分の復職や転職の際にも役立てることができます!

人財育成協会の
保育士等キャリアアップ研修の
満足度 98%

保護者支援・子育て支援

研修を受けるまでは子育て支援は先輩保育士や園長に任せていました。
今回の学びを受けて、困っている保護者の方に自主性と主体性を持って自分から声を掛けられるようになりたいと思いました。

(東京都/Bさま)
保健衛生・安全対策

園長・主任が不在の時間帯や土曜保育などに大災害が起こった場合は、自分達で判断をし、避難しなければならないため、充分な準備が大切だと思いました。
避難や待機の判断ができるよう、園の職員と話し、様々な場面を想定した避難訓練を行っていきたいです。

(東京都/Kさま)
障害児保育

演習を行うことで、支援の仕方だけでなく、障害を持つ側の身体的不便さや気持ちに気づくことができ、とても分かりやすかったです。
支援者として自園の職員へ共有するところから始めていきます。

(東京都/Kさま)
幼児教育

その都度子どもに声をかける対応ではなく、より子どもたちを信じて見守ることを意識していきたいと強く思った。
講師の先生の研修の空間に対する環境整備がとてもありがたかったです。
ありがとうございました!!

(東京都/Tさま)
食育・アレルギー対応

「食べる事は生きる事」を今日ほど実感した事はなく、とても分かりやすい講義だった。このような学びの機会をいただきとても意欲が増した。
AIには取って代わることの出来ない仕事
ということに身の引き締まる思いがする。
今回の学びを自分に落とし込み実践に繋げていきたい。

(東京都/Uさま)
マネジメント

講師の先生のお話しがとてもわかりやすく、あっという間の時間でした。
人を信じて任せることが自分のためでもあり、相手のためでもあること、チームなんだということ、自分の弱みを見せることは相手との壁を失くすことそして距離を縮めることだと痛感しました。

(東京都/Kさま)
乳児保育

その日その子に初めて会ったと思って保育するというお話、明日にでも園の先生たちと共有したい。
保育の連続性を考えながら、引き続き丁寧に子どもたちと向き合い、「乳児保育」を楽しんでいきたい。
今日の研修を今一度振り返り、「わかった!」と、自分の言葉で伝えられるまでに理解を深めたいと感じた。

(東京都/Mさま)
保護者支援・子育て支援

受講してみて、保護者支援は、やはりすごく繊細で知識や経験を駆使しながら保護者の方と向き合うことだと改めて感じました。
傾聴する姿勢や態度は相手に良くも悪くも伝わると知り、相手の意見をまずはよく聴き受け入れる、あるいは受け止めるようにしたいです。

(東京都/Eさま)
保護者支援・子育て支援

他の子にはできて自分子はできていないなど、コンプレクッスの話が保護者からあった時には、得意なことも伝えてあげられるようにしたい
色々な社会資源があることなど学んだことを実践してみたり、園に持ち帰って共有していきたい。

(東京都/Yさま)
保護者支援・子育て支援

研修のスタートから講師の先生の様子に、なにか計算があるのでは?と思っていましたが、色々な所に保護者支援の手法が隠されていて、実践的に学ぶことが出来ました
保護者一人ひとりにに寄り添った支援が出来るよう、本日中に本研修の振り返りをきちんとしていきたいです。

(東京都/Aさま)
保健衛生・安全対策

いつ、どんな時に起こるかわからない災害に対して、避難訓練などのマニュアルはあっても、活用できていないと感じ、勿体無いと思ったので、アクションカードを作る提案をしたいです

(東京都/Nさま)
保健衛生・安全対策

健康問題を抱えている子どもだけでなく、発達障害などの特性をもつお子さまをもつ保護者への声掛けや対応方法を教えてくださり、とても勉強になりました。

(東京都/Fさま)

Instagram

保育の現場ですぐに使えるお役立ち情報を発信中!ぜひ、フォローください。

ブログ

お問い合わせ

※は入力必須項目です。

    人財育成協会の
    キャリアアップ研修にかける想い

    私たち 一般社団法人 人財育成協会 は、
    令和4年7月7日の七夕・一粒万倍日に、
    人財育成・教育研修に熱い想いをもつ専門家7名が集い設立した、
    新進気鋭の法人です。

    志は大きく、
    「教育立国の実現に向け、組織の宝、
    国の宝といえる「人財」の育成に寄与すること」
    を目的としています。

    そのために、
    1) 受講される保育士のみなさまの期待を超える研修を行う
    2) 受講される方の行動変容の継続に寄与する研修を行う
    3) あなたの園の進化成長に寄与する研修を行う。
    ことを誓います。

    代表プロフィール

    一般社団法人 人財育成協会 代表理事 入江 元太
    いりえ げんた
    入江 元太
    一般社団法人 人財育成協会 代表理事

    「人財育成で人と組織を元氣にする!そして日本が元氣になる!」を理念とし、「人を育てる」のみならず、「人が育つ仕組みをつくる」研修を行うことに熱い想いをもっている。
    研修実績は、一部上場企業や、日本初の認定こども園など、累積200社、1,000回、10,000名以上。

    役職資格

    • 一般社団法人 人財育成協会 代表理事
    • 株式会社 入江感動経営研究所 代表取締役
    • 中小企業診断士
    • 「人財育成の教科書」著者

    略歴

    1975年福岡県生まれ。東京育ち。
    1997年に慶應義塾大学を卒業後、日本電気株式会社(NEC)に入社。日本コンサルティングブレーン株式会社を経て、
    2010年に株式会社入江感動経営研究所を創業。
    2022年に一般社団法人人財育成協会を設立し、代表理事に就任。