保育現場では、園長や主任保育士といった管理職のもとで、初任から中堅職員が、リーダー的な役割を担い職務にあたっています。
こうしたリーダーたちが、あらためて専門知識を学び直すことで、現場で自信をもって保育実践ができるようになり、園全体の専門性が高まります。
子どもや保護者たちにとってもより嬉しい保育ができるようになります。
保育士等キャリアアップ研修を受講することで、処遇改善等加算Ⅱという形で昇給の機会を得ることができます。
副主任保育士や中核リーダーであれば、研修を4分野受講することで、月4万円(年48万円)のお給料アップ、若手リーダーであれば、研修を1分野受講することで、月5千円(年6万円)のお給料アップにつながりますので、受けない手はありません。
保育士等キャリアアップ研修は、 保育士等の処遇改善と専門性の向上を目的として、厚生労働省によって定められた研修です。 副主任保育士・専門リーダー・職務分野別リーダーとして就任するため、これから受講が必須となります。 受講対象者は、保育士だけでなく、看護師・栄養士・調理員・事務員など、様々な職種の方が対象となります。 保育現場の多様な課題への対応や、他職種との協動等に必要な資質の向上のために、保育士以外の職員も積極的な受講が必要とされています。 各役職に就任するために、8つの専門研修のうち必要となるものを修了しなければなりません。 どの役職も、自身の専門性の向上に加え、他の保育士等へ指導・助言できる力や実践力も必要とされており、1分野あたり15時間以上の受講が修了要件となります。
役職 | 修了要件 | 適用開始時期 | 完全実施年度 |
---|---|---|---|
副主任保育士・中核リーダー等 | 4分野(60時間以上) | 令和5年度から段階的に | 令和8年度 |
職務分野別リーダー・若手リーダー | 担当する1分野 (15時間以上) | 令和6年度から | 令和6年度 |
副主任保育士・中核リーダー等 |
---|
修了要件
4分野(60時間以上)
|
適用開始時期
令和5年度から段階的に
|
完全実施年度
令和8年度
|
職務分野別リーダー・若手リーダー |
---|
修了要件
担当する1分野 (15時間以上)
|
適用開始時期
令和6年度から
|
完全実施年度
令和6年度
|
受講料もテキスト代も完全無料の研修は、なかなか他にありません。とはいえ、安かろう悪かろうでは意味がありません。明日の保育を担うミドルリーダーの先生方が、現場で即実践できる質の高い研修を、経験豊かで素敵な講師陣がオリジナルテキストを用いて行っています。
研修というと、「退屈」「つまらない」という印象をいだく方も少なくありません。当協会の研修プログラムは、受講者のみなさまがより楽しく受講できるよう最大限工夫して研修を設計しています。研修によってはディズニーの事例を取り入れたり、双方向性のある、飽きない仕組みを採用しています。
せっかく忙しい仕事の合間をぬって受講したのに、その学びが現場で活かしづらい机上の空論で、受講後も行動が変わらないというのはもったいなさすぎます。研修がいわゆる「打ち上げ花火」で終わらなないよう、行動変容が継続したくなるように研修を設計しています。
私たち 一般社団法人 人財育成協会 は、
令和4年7月7日の七夕・一粒万倍日に、
人財育成・教育研修に熱い想いをもつ専門家7名が集い設立した、
新進気鋭の法人です。
志は大きく、
「教育立国の実現に向け、組織の宝、
国の宝といえる「人財」の育成に寄与すること」
を目的としています。
そのために、
1) 受講される保育士のみなさまの期待を超える研修を行う
2) 受講される方の行動変容の継続に寄与する研修を行う
3) あなたの園の進化成長に寄与する研修を行う。
ことを誓います。
今回の研修で、一番印象的だったのが「主体変容」のお話です。相手に原因を求める前に自分の考え方を変えることが必要になるという事がわかり、自分の考え方について見直す必要があると強く感じました。現状、後輩になる先生が入職し、指示や普段の会議中等どう伝えていったらいいのかを迷う部分も多いのですが、リーダータイプやリーダー十訓のお話を聞くことが出来た為、意識しながら関わりを持てるようにしていきたいと思います。また、時間の有効活用といっても今までは具体的な方法が優先順位の変更や動線の確保等しか実践できていなかったのですが、5Sや三間の法則を知り、他の先生方と話し合う時間をいただけたことで、園でも実践出来そうな方法をより増やすことが出来ました。早速実践できそうな部分から取り入れ、より良い園環境作りに活かしていきたいと思います。次回研修もどうぞよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。
今回の研修では、グループワークが多く様々な先生と意見交換ができ非常に有意義な時間になりました。まずリーダーシップについてです。自分のことを振り返ってみると外発的なリーダーシップを多くとっていることに気付きました。見本を見せたり、相手の可能性を信じる、認める能力が欠けていると思いました。また感謝や褒めることなど言葉で伝えていくことの大切さも感じました。主体変容について、理解はしているもののなかなか行動に移すことは難しいとも感じました。理想の園について、書き起こすことで目指す人材像とは何かを考え、自分の考えをまとめることができました。保護者に寄り添い、信頼される園、保育士として何ができるのか考える良いきっかけになりました。コロナ禍ですが、できることを考えより良い保育園になるよう、リーダーシップを発揮したいと思いました。一学一践と言う言葉を胸により一層保育に力を入れていきたいと思いました。貴重なお話をありがとうございました。
今回初めてマネジメント研修を受講いたしました。私はまだ保育歴が浅く、少しずつ立場は上がっていくものの、先輩方の姿についていくことに必死の毎日でした。しかし、今日の研修を受けて、自分自身の役割や目標が少しずつ明確になってきた気がします。すごく前向きな気持ちで話を聞くことができ、受けていて楽しいと感じる講義でした。講義を受けるだけでなく、合間合間に沢山ディスカッションの時間を作ってくださったことで、他園の先生方の意見を聞くことができたこともすごく勉強になりました。また、zoomであることを考慮し、休憩を挟みながら進めてくださって、受講者の気持ちを考えてくださりありがとうございました。一つひとつのテーマごとに集中して話を聞くことができました。なにより、全ての発表ごとに拍手をしたり、一つひとつのワークを終えるごとに認めてくださったりと、とても良い雰囲気の中講義をしてくださったことに感謝致します。今日は貴重なお話をしていただき、本当にありがとうございました。次回もよろしくお願い致します。
※は入力必須項目です。
処遇改善等加算Ⅱ対象者など都道府県が規定する受講料免除対象の方は、完全無料で受講できます(受講料もテキスト代も無料)。
免除対象外の方は、受講料およびテキスト代として、2万円お申し受けいたします。
15時間の研修をすべて受講のうえ、研修報告書とアンケートを記入・提出し、人財育成協会が修了と認める方に、修了証を交付いたします。修了証および修了証番号は、施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの申請等に必要となります。紛失等なきよう、大切に保管してください。
修了証は、1枚1,000円で再発行しますので、その際は事務局へご連絡ください。
【連絡先】
メール:info@human-resource.net
電話:048-423-9597
(電話はつながりづらい場合があります。極力メールでご連絡ください)
申込ボタンを押すと、申込フォームにページが移動するので、そちらに必要事項を入力しお申し込みください。
事務局へ連絡することでキャンセルできますので、その際は速やかにご連絡ください。なお、研修当日の無断キャンセルの場合は、今後の受講をお断りする場合があります。
【連絡先】
メール:info@human-resource.net
電話:048-423-9597
(電話はつながりづらい場合があります。極力メールでご連絡ください)
当協会からのメールが、自動的に迷惑メールボックスに入ったり、なりすましメールとして拒否されている可能性が高いです。メール設定をご確認いただけないでしょうか。それでも届かない場合は、当協会にご連絡ください。
【連絡先】
メール:info@human-resource.net
電話:048-423-9597
1975年福岡県生まれ。東京育ち。
1997年に慶應義塾大学を卒業後、日本電気株式会社(NEC)に入社。
2010年に株式会社入江感動経営研究所を創業。
2022年に一般社団法人人財育成協会を設立し、代表理事に就任。