令和5年度
東京都
保育士等キャリアアップ研修
厚労省キャリアアップ研修ガイドライン準拠

受講満足度98%
※1000人以上のアンケート調査の結果

保健衛生・安全対策

1回目:12月14日(木)
2回目:1月11日(木)
いずれも9:00-18:00(計15時間)
会場:東京都文京区
お茶の水
参加費用:無料 (受講料・テキスト代 いずれも無料)

お申し込みはこちら ※LINE上で⾏います
研修を読み込み中

研修内容について

保育衛生・安全対策

保健衛生に関する理解を深め、適切に保健計画の作成と活用ができる力を養う。安全対策に関する理解を深め、適切な対策を講じることができる力を養う。他の保育士等に保健衛生・安全対策に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。

こんな方におすすめ!

  • 怪我や感染症など体調不良の子どもへの正しい対応を学びたい先生
  • 乳幼児への救命救急法を学び直したい先生
  • 地震や台風など防災時の対応スキルをアップしたい先生
保育衛生・安全対策
学習時間15時間

研修内容

  • 保健計画の作成と活用
  • 事故防止及び健康安全管理
  • 保育所における感染症対策ガイドライン
  • 乳保育の場において血液を介して感染する病気を防止するためのガイドライン
  • 教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン

特徴

完全無料!

完全無料!

受講料も、テキストも完全無料。
一流の講師陣による充実した研修内容!

楽しい!

楽しい!

長時間でも飽きない独自プログラム。
双方向性で楽しく、おもしろい!

すぐ仕事に活かせる!

すぐ仕事に活かせる!

現場をよく知る先生による講義で、
明日からすぐに活用できる実践的な内容!

開催概要

開催日時 1回目:12月14日(木)
2回目:1月11日(木)

いずれも9:00-18:00(計15時間)

会場
お茶の水エデュケーションセンター
〒113-0034 東京都 文京区 湯島1丁目6-1 TONEGAGWA2ビル 5階
会場 のウェブサイトを表示する
参加費

無料 (受講料・テキスト代 いずれも無料)

※ただし、
① 勤務している保育施設が東京都にある
② 処遇改善等加算Ⅱ対象者(副主任保育士、分野別リーダー等)でない場合、受講料およびテキスト代として、2万円お申し受けいたします。

定員 20名(先着順)
注意事項 申し込み後、やむを得ない理由により申し込んだ講座をキャンセルされる場合はセミナー事務局までご連絡ください。なお、当日無断キャンセルの場合は、今後の受講をお断りする場合があります。

【連絡先】
一般社団法人 人財育成協会 事務局
 電話:048-423-9597
 メール:info@human-resource.net
田原 ひとみ先生
講師

田原 ひとみ先生

アークネクスト 代表
看護師・防災士

1967年1月15日生まれ 大阪府出身
国立療養所近畿中央病院付属看護学校を卒業後 同病院の呼吸器内科に就職する。
(現在の独立行政法人 国立病院機構近畿中央呼吸器センター)

経歴

国立療養所近畿中央病院に2年勤務
あらい内科医院に5年勤務勤務
西宮市役所 介護認定課2年勤務(介護保険の認定調査や窓口業務)
夫の転勤に伴い5回の転居(病院・クリニック・訪問看護・高齢者施設・デイサービス等様々な現場を経験)

  • 国立病院勤務3年目に、呼吸器内科医長が兵庫県で開業することになり、立ち上げリーダーとして兵庫県へ転居。
    1995年1月、長男を妊娠中に阪神淡路大震災で被災。当時は、災害に対する知識も備えもなく、水も食料も日用品も手に入らず…駅舎は倒壊、高速道路は倒れ、一般道も大渋滞(交通麻痺)で実家に帰ることもできず、2カ月間入浴できないなど不自由な生活を余儀なくされた。妊娠29週目で切迫早産で入院。
    一時は持ち直したが早産(仮死状態)での出産となった。発達遅延で1歳4か月までは寝返りもできず、呼吸器等にも障害があったが手術し、元気に保育園にも通えるようになり、その後、長女にも恵まれた。長女は重度の喘息があり年に数回入退。2児の母となり、病気や事故・災害等から子供たちの命は何があっても守らなければ!病気の知識はあるが、災害に関しては無知であったため、様々なセミナーに参加。平時からの備えの大切さを痛感し、防災士を取得する。
  • 様々な現場で看護師として勤務するかたわら、医療福祉分野や防災減災のセミナー講師としても活動。被災体験から得た教訓をもとに防災士・看護師・被災者の立場から、過去や最近の自然災害、平常時の備え、発災時の対応、身近なものでできる応急手当や感染症対策などを、わかりやすく解説!
  • 新型コロナウイルス感染症第2波時(2020.8~)より、都内の保健所にて、主に感染者の所属先(企業・店舗・学校等)の積極的疫学調査、感染者・濃厚接触者のフォロー、他地区保健所への連絡等に従事。2020.11月以降は「東京都発熱相談センター」にて相談業務、トリアージ、助言、必要に応じて医療機関の案内等に従事、自宅療養中の方の急変が相次いだ際は、「東京都自宅療養者フォローアップセンター」のサポートにも入る。2021年4月から高齢者・基礎疾患のある方々へのワクチン接種が開始となり「東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター」と兼務した。 企業・施設等での感染症対策・災害対策のサポートや居住地の地域防災アドバイザーとしても活動している。

所有資格

・看護師 ・介護支援専門員(ケアマネージャー)・防災士 ・認知症ケア専門士・介護予防運動指導員 ・福祉用具専門相談員
・医療福祉環境アドバイザー1級・メンタルヘルス・マネジメントⅡ種・Ⅲ種・福祉住環境コーディネーター2級・心理カウンセラー1級他

お申し込みはこちら

※定員になり次第、締め切り

上部ボタンをタップするとLINE QRコードが表示されます。
カメラでQRコードを写し、アカウントを追加してください。

公式LINEアカウントの登録をお願いします

公式LINEへご登録のうえ、研修の受講をお申し込みください。
受講票など大切なご案内は、LINE経由でご連絡します。

近年、Gmailや携帯メールなどをご利用の方から、メールが届かない、見つからない、
迷惑メールに振り分けられて見逃してしまった、というお問い合わせが増えております。

そこで、受講票など大切なご案内をLINE(およびメールも併⽤)で行うようにしました。
LINE上で研修のお申し込み・予約変更・キャンセル等ができます。

こちらのQRコードをスマホのカメラで読み込んでください。

LINE

LINEアプリをお持ちでない⽅は ↓ こちらのフォーム ↓ からお申し込み下さい。

お申し込みはこちら ※LINEアプリをお持ちでない⽅⽤