令和7年度
東京都
保育士等キャリアアップ研修
厚労省キャリアアップ研修ガイドライン準拠

受講満足度96%
※1000人以上のアンケート調査の結果

保護者支援・子育て支援

1日目:7月15日(火)
2日目:8月22日(金)
いずれも9:00-18:00(計15時間)
会場:新宿アイタウン会議室
都庁前駅歩7分
西新宿駅歩7分
新宿駅歩15分
参加費用:無料 (受講料・テキスト代 いずれも無料)

お申し込みはこちら ※LINE上で⾏います
研修を読み込み中

研修内容について

保護者支援・子育て支援

保護者支援・子育て支援に関する理解を深め、適切な支援を行うことができる力を養い、他の保育士等に保護者支援・子育て支援に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。

こんな方におすすめ!

  • 保護者対応を理論的に学びたい先生
  • 保育園だけでなく地域を巻き込んだ支援を考える先生
  • 気になる家庭への対応に悩んでいる先生
保護者支援・子育て支援
学習時間15時間

研修内容

  • 保護者支援・子育て支援の意義
  • 保護者に対する相談援助
  • 地域における子育て支援
  • 虐待予防
  • 関係機関との連携、地域資源の活用

特徴

完全無料!

完全無料!

受講料も、テキストも完全無料。
一流の講師陣による充実した研修内容!

楽しい!

楽しい!

長時間でも飽きない独自プログラム。
双方向性で楽しく、おもしろい!

すぐ仕事に活かせる!

すぐ仕事に活かせる!

現場をよく知る先生による講義で、
明日からすぐに活用できる実践的な内容!

開催概要

開催日時 1日目:7月15日(火)
2日目:8月22日(金)

いずれも9:00-18:00(計15時間)

会場
新宿アイタウン会議室
〒160-0023 東京都 新宿区西新宿6-21-1 アイタウン・プラザ 2階 206号室                都庁前駅歩7分/西新宿駅歩7分/新宿駅歩15分
電話:
03-6302-0059
会場への行き方
参加費

無料 (受講料・テキスト代 いずれも無料)

※ただし、
① 勤務している保育施設が東京都にある
② 処遇改善等加算Ⅱ対象者(副主任保育士、中核リーダー、専門リーダー、職務分野別リーダー、若手リーダー、および今後その役職につく見込みのある方)でない場合、受講料およびテキスト代として、14,000円お申し受けいたします。
※ご自身がどの役職に該当するかについては、勤務先にご確認ください。

定員 20名(先着順)
注意事項 やむを得ない理由により、お申込みをキャンセルされる場合は、下記事務局までご連絡ください。
なお、当日無断キャンセルの場合は、今後の受講をお断りする場合があります。

【連絡先】
一般社団法人 人財育成協会 事務局
電話:03-6302-0059
メール:info@human-resource.net
講師

髙橋 亜津子

保育士歴21年
副園長経験あり
子育てカウンセラー
自己肯定感アカデミー認定教室講師
保育者の為のプロジェクトメンバー
フラワー心理セラピスト特命講師

経歴

保育士歴21年(副園長経験あり)
これまで3000人以上の保護者と
関わり「いてくれるだけで安心する・ホッとするあつこ先生」と
保護者との信頼関係を築いてきた
4人の子育ての経験を生かして
保護者に共感しながら、寄り添い導くことの大切さを、実感しています。

公式LINEアカウントの登録をお願いします

公式LINEへご登録のうえ、研修の受講をお申し込みください。

近年、Gmailや携帯メールなどをご利用の方から、メールが届かない、見つからない、
迷惑メールに振り分けられて見逃してしまった、というお問い合わせが増えております。

LINEにご登録いただきますと、受講票など大切なご案内は、LINE経由でご連絡します。
LINE上で、研修のお申し込み・キャンセル・お問い合わせ等ができます。

こちらのQRコードをスマホのカメラで読み込んでください。

LINE

LINEアプリをお持ちでない⽅は ↓ こちらのフォーム ↓ からお申し込み下さい。

メールでお申し込み ※LINEアプリをお持ちでない⽅⽤

人財育成協会の
保育士等キャリアアップ研修の
満足度 98%

保護者支援・子育て支援

研修を受けるまでは子育て支援は先輩保育士や園長に任せていました。
今回の学びを受けて、困っている保護者の方に自主性と主体性を持って自分から声を掛けられるようになりたいと思いました。

(東京都/Bさま)
保護者支援・子育て支援

受講してみて、保護者支援は、やはりすごく繊細で知識や経験を駆使しながら保護者の方と向き合うことだと改めて感じました。
傾聴する姿勢や態度は相手に良くも悪くも伝わると知り、相手の意見をまずはよく聴き受け入れる、あるいは受け止めるようにしたいです。

(東京都/Eさま)
保護者支援・子育て支援

他の子にはできて自分子はできていないなど、コンプレクッスの話が保護者からあった時には、得意なことも伝えてあげられるようにしたい
色々な社会資源があることなど学んだことを実践してみたり、園に持ち帰って共有していきたい。

(東京都/Yさま)
保護者支援・子育て支援

研修のスタートから講師の先生の様子に、なにか計算があるのでは?と思っていましたが、色々な所に保護者支援の手法が隠されていて、実践的に学ぶことが出来ました
保護者一人ひとりにに寄り添った支援が出来るよう、本日中に本研修の振り返りをきちんとしていきたいです。

(東京都/Aさま)
保護者支援・子育て支援

研修のスタートから講師の先生の様子に、なにか計算があるのでは?と思っていましたが、色々な所に保護者支援の手法が隠されていて、実践的に学ぶことが出来ました。 保護者一人ひとりにに寄り添った支援が出来るよう、本日中に本研修の振り返りをきちんとしていきたいです。

(東京都/Aさん)
スマホで完結!簡単申し込み!
公式LINEから申し込む