意外と知らない!?春の七草

自然

①せり

せり

せりはセリ科の多年草で、香りがよく、

食欲を増進させる効果があります。

鉄分やカルシウムなどのミネラルが豊富です。

せりは「競り勝つ」という意味があります。

②なずな

なずな

なずなはアブラナ科の二年草で、

畑や道端によく見られます。

別名はぺんぺん草といい、

花が咲くとぺんぺんと音がするのが特徴です。

なずなには解熱や整腸作用、利尿作用などがあり、

風邪や胃腸の不調に効果的です。

なずなは「撫でて汚れを払う」という意味があり、

邪気を払って清める力があるとされています。

③ごぎょう

ごぎょう

ごぎょうはキク科の多年草で、黄色い小さな花を咲かせ、

葉はふわふわとした毛に覆われています。

ごぎょうには咳を鎮めたり、痰を切る働きがあり、

喉の痛みや喘息に効果があります。

ごぎょうは「仏様の体」という意味があり、

仏様に近づくことができると信じられています。

④はこべら

はこべら

はこべらはナデシコ科の一年草で、

白い花びらに黄色い花心がかわいらしい花を咲かせます。

はこべらにはビタミンAが豊富で、

目の健康や免疫力の向上に効果があります。

また、胃の炎症や弱った胃にも効果的です。

はこべらは「繁栄がはこびる」という意味があり、

幸せや豊かさを呼ぶとされています。

⑤ほとけのざ

ほとけのざ

ほとけのざはキク科の一年草で、水田や湿地に生え、

葉はロゼット状に広がります。

ほとけのざには、ビタミンCやカルシウムなどのミネラルが豊富で、

風邪の予防や骨の健康に効果があります。

ほとけのざは「仏様が落ち着いて座ってらっしゃる」

という意味があり、仏様の座に見立てて名付けられました。

⑥すずな

すずな

すずなはアブラナ科の二年草で、

一般的にはカブと呼ばれます。

すずなには消化を助ける働きがあり、

胃腸の調子を整える効果があります。

また、ビタミンCやカリウムなどのミネラルも含まれています。

すずなは「神様を呼ぶ鈴」という意味があり、

神様の加護を得るとされています。

⑦すずしろ

すずしろ

すずしろはアブラナ科の二年草で、

一般的にはダイコンと呼ばれます。

すずしろにも消化を助ける働きがあり、

胃腸の調子を整える効果があります。

また、ビタミンCやカリウムなどのミネラルも含まれています。

すずしろは「汚れのない純白」という意味があり、

清らかさや清潔さを象徴するとされています。

人財育成協会の東京都保育士等キャリアアップ研修!

受講した保育士の満足度98%詳しくは画像をクリック

2023年度から受講必須化となっている保育士等キャリアアップ研修は、保育士等の専門性の向上、リーダー的職員の育成を目的とした制度です。

給与改善にもつながる制度で、月最大4万円程度のお給料がアップします。

また、研修費用は支援制度の活用で抑えられるため、負担が少ないく、人財育成協会の場合は、受講料・テキスト代無料です。

人財育成協会の東京都保育士等キャリアアップ研修では、対面でグループワークなども豊富な研修ですので、身につきやすく受講者の方にご好評いただいています!

気になる方は、研修一覧より詳細をご覧ください!

最新の投稿記事