保育士等キャリアアップ研修-障害児保育研修内容(2月6日の様子)【受講者の感想】

実際の研修の内容

保育士等キャリアアップ研修「障害児保育」(講師:本多先生)2日目を実施いたしました!

1日目から約1ヶ月、どんな変化があったかのか、

同じテーブルの受講者様同士で話すところから始まりました。

「今まで目がいかなかったところに気が付くようになった」
「研修で学んだことを実践してみた」

など、各々感じたことや実践したことを話し合っていました。

自分が思ったことだけでなく、他の人の意見を聞けるのは、やはり集合型研修の良きところですよね。
直接話し合うことには、イメージが伝わりやすいメリットがあります!

物事の捉え方や定義、考え方を学ぶのは大事なことですが

文章を読んで理解するのは、なかなか難しい事でもあります。

2日目の研修ではそんな内容を、先生の解説とともに行いました。

文字情報を話し言葉でわかりやすく説明してくださり、皆様集中して聞いてらっしゃいました。

演習では
「~~という例題に関して、自分はどう感じるか」
「カップラーメンの作り方を箇条書きにしてみる」
など、

まずは個人で取り組んだ後テーブル内・全体で話し合い共有しました。

一部演習には、事務局の私も参加させていただき学ばせていただきました!

研修の様子を見ていて、これがよくてこれがよくないではなく、

それぞれの個人に寄り添った対応が大切なのだと感じました。

休憩中や帰り際に、先生に話しかけていらっしゃる受講者の方もおり、

皆様熱心に参加してくださっておりました。

この2日間が次の日からの活動に活きますように、事務局は祈っております!

他の研修の様子も、こちらで紹介しています!

障害児保育の研修を受けた方の感想


「ちょっと待ってて」など抽象的な言葉をよく使いがちですが、自分が分かっていても、相手に伝わらない事、言葉の伝え方の難しさを改めて学びました。分かりやすく、簡潔に伝える事を心掛けていきたいと思います。他園の方とのディスカッションもあり、意見交換や情報交換が出来て良かったです。

(東京都/Sさま)


目に見えない障害を抱えたお子さんに対し、みんなと同じが出来ないと頭では分かって居ても、同じ様な声掛けを全体に向けて行ってしまっていた。
正解はないと思うが、試してみてお互いの良い方向に向かう様に環境を整えていきたい

(東京都/Wさま)


演習を行うことで、支援の仕方だけでなく、障害を持つ側の身体的不便さや気持ちに気づくことができ、とても分かりやすかったです。
支援者として自園の職員へ共有するところから始めていきます。

(東京都/Kさま)

おすすめ記事

全国でオンライン研修がスタート

お待たせいたしました!

全国のみなさまに受けていただけるよう、オンラインでの人財育成協会の保育士等キャリアアップ研修を開催します!

集合研修とは費用や定員が異なりますので、ご注意ください。

詳細はオンライン研修より最新の募集情報のご確認をお願いします!

保育士等キャリアアップ研修なら人財育成協会へ!

2023年度から受講必須化となっている保育士等キャリアアップ研修は、保育士等の専門性の向上、リーダー的職員の育成を目的とした制度です。

給与改善にもつながる制度で、月最大4万円程度のお給料がアップします。

人財育成協会の保育士等キャリアアップ研修は、集合型でグループワークなども豊富な研修ですので、身につきやすく受講者の方にご好評いただいています!

また、人財育成協会の集合研修は、処遇改善等加算Ⅱ対象者など都道府県が規定する受講料免除対象の方は、受講料・テキスト代無料です。

気になる方は、集合研修より詳細をご覧ください!

最新の投稿記事

スマホで完結!簡単申し込み!
公式LINEから申し込む