6月版!保育士なら知らなきゃ損!今日はなんの日?
こどもたちも園生活にも慣れてきた6月。 保育士の皆さんにとっても、子どもたちと一緒に梅雨の雨を楽しみ、初夏の暑さを感じ始めるの時期ですね。 そんな中でも、6月どんな特別な日があるのでしょうか? 園児と…
こどもたちも園生活にも慣れてきた6月。 保育士の皆さんにとっても、子どもたちと一緒に梅雨の雨を楽しみ、初夏の暑さを感じ始めるの時期ですね。 そんな中でも、6月どんな特別な日があるのでしょうか? 園児と…
日々の保育の中で、ネガティブな表現をポジティブにリフレーミングすることを心がけるだけで、子どもたちの行動が変わり、より良いコミュニケーションが生まれます。 私たち保育士が前向きな言葉を選ぶことで、子ど…
東京都保育士等キャリアアップ研修にも、マネジメント分野があるほど、保育士にとってもマネジメントは重要視されています。 ただ「保育士のマネジメントって何をすればいいの?」と思う方も多いはず。 まずは、す…
GW明け、保育園でお子さんたちの風邪や咳が増えていませんか? その中には、近年今頃の時期から流行し始めている「RSウイルス」による感染症の可能性も考えられます。 RSウイルスは、特に乳幼児や免疫力の低…
5月は、こどもの日や母の日、遠足や梅雨が始まる時期でもあります。その子どもたちと信頼関係を築くためにも、絵本でのコミュニケーションは保育者にとって、とても重要ですよね。 今回は、実際に保育現場で子ども…
今回は、保育園における保育計画を作成する上で、保育者が意識しておきたい「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」について、分かりやすい事例も交えてまとめました。 この10の姿は、保育における5領域か…
新しい年度が始まる4月、保育園では保護者に、 子どもたちの健康や連絡先、日常の生活リズムなど、様々な点を再確認するタイミングですよね。 保護者と保育士の連携は、子どもたちの心の安定と成長にとって 不可…
桜の季節がやってきましたね! 年度初めの大変な中でも、保育者自身も桜を綺麗と感じて過ごしたいですね。 今回は、桜に関するオススメの絵本や、桜の種類、楽しい桜遊びなど、保育現場で役に立つ内容を紹介します…
4月は、喜びと不安な表情で登園する子どもたち。その子たちと信頼関係を築くためにも、絵本でのコミュニケーションは保育者にとってとても重要ですよね。 今回は、実際に保育現場で子どもたちと計4000回以上絵…
新年度が始まり、草木も色づき始める4月。 保育士の皆さんにとっても、 子どもたちと一緒に出会いの時期ですね。 そんな中でも、4月の今日は、 どんな特別な日があるのでしょうか? 園児と共有したい視点で、…