目次
離職理由の第1位は「人間関係」
保育士が転職・退職する理由のトップは、どの調査でも「人間関係」です。
求人票に理念やビジョンを掲げる園は多いですが、求職者にとって理念は「選ぶ基準」になりにくいのが実情です。
その結果、多くの保育士はまず 職場の人間関係の良さ を重視して転職先を選んでいます。

深刻化する保育士不足
「応募が全く来ない」
「面接まで進んでも内定辞退される」
「採用できても数か月で辞めてしまう」
こうした声は、全国の保育園で共通する悩みとなっています。
実際、こども家庭庁の最新データによると、2025年1月の保育士有効求人倍率は3.78倍。
全職種平均の1.34倍と比べても、非常に高い水準が続いています。
データで見る採用難の実態
保育士登録者数:約179万人(2024年12月時点)
実際の従事者数:約68万人
潜在保育士:約111万人
つまり、「資格を持っている人はいるのに、現場に戻らない」構造的な人材不足が起きています。
潜在保育士が戻らない理由
潜在保育士が現場に復帰しない理由は明確です。
- 給与・待遇の低さによる生活の不安
- 行事準備・書類業務・保護者対応などによる業務負担
- 小規模な職場ゆえの人間関係のストレス
なかでも、人間関係の悪さは離職理由の第1位であり、「働きたい園がない」最大の原因です。
ポイント
資格を持っている人は多くても、「この園なら安心して働ける」と思える職場が少ない──
これこそが、採用難の本質です。
差別化できていない求人
多くの園の求人には、次のような言葉が並びます。
「アットホームな雰囲気」
「子どもたちの笑顔があふれる園」
「職員同士仲がいい」
しかし、これらは抽象的でどの園も似たり寄ったり。
その結果、求職者は「給与・通勤距離・休日数」といった条件面で比較し、理念やビジョンは決め手になりません。
差別化のカギ
- 園の理念や特色を具体的に言語化する
- 職員インタビューや成功事例をストーリーとして発信する
- キャリアパス・研修制度を具体的に示す
求職者が本当に見ているポイント
経営者が「給与や残業は業界水準」と考えていても、それだけでは応募は集まりません。
求職者が重視するのは、次のような点です
- 職場の人間関係が良いか
- 研修制度が充実しているか
- 休暇が取りやすく、ワークライフバランスが保てるか
- キャリアパスが描けるか
経営側の視点と求職者の視点にある“ギャップ”こそが、採用停滞の原因になっています。
情報発信不足がチャンスを逃している
今、求職者が園を調べる手段は多様です。
求人サイト、ホームページ、SNS・口コミサイト
しかし、多くの園のホームページは更新されず、理念・研修・職場の雰囲気などの情報が十分に伝わっていません。
裏を返せば、「人間関係や現場の空気感が伝わる発信」をするだけで応募数を増やすことが可能です。

採用を成功させる4つのアクション
① 園の理念と魅力を伝える
求人票やホームページで、理念・保育方針・日々の取り組みを明確に。
「どんな園なのか」が一目で伝わるようにします。
② 働きやすい職場環境を整える
給与・待遇の見直しだけでなく、業務負担の軽減や人間関係改善への具体策を進めます。
定期的なミーティングや個別面談も有効です。
③ 柔軟な働き方を導入する
短時間勤務・時差出勤・在宅事務など、多様な働き方を取り入れ、子育て中の保育士も活躍できる環境をつくります。
④ 研修とキャリアパスを整備する
定期的な研修やキャリアパスを明示し、長く働き続けられる仕組みを構築。
ロールプレイやケーススタディなど、実践的な育成も効果的です。
まとめ|「人間関係の見える化」が採用のカギ
保育士採用の成功は、給与や条件だけでは決まりません。
「人間関係の良さ」と「安心して働ける環境」が、応募・定着の最大の決め手です。
- 理念を伝える
- 人間関係を“見える化”する
- 働きやすい環境を整える
- キャリアを描ける仕組みを持つ
これらを意識することで、潜在保育士を含めた人材確保の可能性は大きく広がります。
次回予告
「選ばれる園になる採用戦略」
次回は、求人票・採用ページ・面接の設計など、実践的な採用戦略を解説します。
- 求人票に盛り込むべき情報
- 採用ページで差別化する方法
- 面接で伝えるべき“園の空気”
採用・育成・定着でお悩みの園経営者の方へ
私たちは、採用難の根本課題である「人間関係」と「情報発信」に焦点を当て、園ごとの採用戦略設計・職場改善支援を行っています。
ご興味がある方は、以下よりお気軽にご相談ください。
【園長先生必見】保育士が集まる園・辞めない園には理由がある!

人手不足が深刻化する今、「求人を出しても応募がない」「せっかく採用しても定着しない」そんなお悩みを抱えていませんか?
人財育成協会の「採用・育成・定着セミナー」では、創業15年間で累積200社・1,000回・10,000名以上の研修実績を持つ入江感動経営研究所の入江元太氏が、保育士が集まり・育ち・辞めない園づくりの秘密を実践的に解説します。
本セミナーでは、単なる理論ではなく、明日から園で実践できる具体的な採用戦略、職員が主体的に成長する育成の仕組み、そして働きやすい環境づくりによる定着促進の方法をお伝えします。人手不足時代を勝ち抜き、選ばれる園へと進化するためのヒントが満載です。
参加後には、無料オンラインフィードバックセッションもご用意。あなたの園の課題に寄り添いながら、具体的な解決策を一緒に考えていきます。
セミナー内容
- 今なぜ「採用・育成・定着」が大事なのか
- 「採用・育成・定着」実践例
- 「採用・育成・定着」の今日からできるのポイント
★質疑応答の時間もありますので、ぜひ自園の課題解決に向けてご活用ください!
詳しい研修情報や申込方法については、お役立ちセミナーページをご覧ください。
この記事を読んだ方におすすめ
人財育成協会の保育士等キャリアアップ研修について
人財育成協会では、保育士のキャリアアップに必要な7分野(「乳児保育」「幼児教育」「障害児保育」「食育・アレルギー」「保健衛生・安全対策」「保護者支援・子育て支援」「マネジメント」)の研修を、現場の保育士が参加しやすい形で提供しています。
人財育成協会の集合研修が選ばれる理由
- 少人数制で質問しやすく、グループワークが充実
- 50ページ以上のリッチテキスト付きで復習もしやすい
- 研修修了証は即日発行で手続きの手間なし
- 現場経験豊富な講師による実践的な内容
詳しい研修情報や申込方法については、研修案内ページをご覧ください。
保育士不足の時代だからこそ、一人ひとりの専門性を高め、働きがいを持って長く活躍できる環境づくりが重要です。当協会の研修は、人材育成の取り組みを強力にサポートします。
皆様の園の人材育成の成功を心より応援しています。
人財育成協会の保育士等キャリアアップ研修オンライン


全国で受講可能なオンライン研修の募集中です!
集合研修で満足度96%の実践的な研修を、オンラインで受講できるようになりました。
グループワークが豊富なライブ形式の研修を、ぜひ受講してみてください。
募集状況はオンライン研修ページからご確認できます。
LINEでは最新情報の受け取りや簡単申し込みが可能です!ぜひ友だち追加してご活用ください!



