保育士におすすめ資格5選!

保育士の悩み

現場の保育士や幼稚園の先生って実は、

もっと勉強したい」 「専門性を向上させたい」方が多い

専門性の向上は子どもたちへの さらなるサポートへの鍵! 資格取得で 知識・スキルを磨きましょう! 保護者や仲間とも共有できる スペシャリストとしての 自信も生まれます。

目次

  1. 幼児食指導士
  2. 色彩知育 ® ファシリテーター
  3. ハートセイバー CPR AED
  4. 絵本専門士
  5. 幼児体育 指導者検定2級

おすすめ資格1 幼児食指導士

幼児食指導士資格は、 食育の専門家としてのステップアップ

食べることは成長に欠かせない要素。 子どもの健康をサポートしましょう。

乳幼児の発育と食事、 食物アレルギーの仕組みから、 アレルギー除去食の作り方まで学べる

●標準学習期間 6か月 (1日30分×週1日)

おすすめ資格2 色彩知育 ® ファシリテーター

色彩知育®ファシリテーター資格を持つことで

日常にある色を使って子どもたちの感性を刺激します。

色彩と創造力の関連性を探求し、 楽しい学びの環境を提供しましょう。

・育児が楽しくなる色彩知育 ®法と 心に響く言葉がけの仕方がわかる

・保育や療育の現場での色の指導法に取り入れられる

・色覚特性のこどもへの対応の方法がわかる

●標準学習時間 6時間の受講

おすすめ資格3 ハートセイバー CPR AED

安全が最優先。

ハートセイバー資格で緊急時の 冷静な対応を学び、 子どもたちの安全を守りましょう。 乳幼児の心臓マッサージやAEDの使い方 に自信が持てます。

胸骨圧迫,人工呼吸、AEDの操作、 乳児の窒息の対応が実技で学べます

●標準学習時間 2時間程度の受講

おすすめ資格4 絵本専門士

絵本専門士資格は、 子どもたちに世界を広げる力を提供します

読み聞かせのプロとして、 子どもたちの成長に貢献しましょう。

絵本に関する高度な知識、 読み聞かせの技能や感性を、 絵本に関わる多様な領域の専門家や実践家から 授業形式で学べます

●標準学習時間 50時間程度の授業

おすすめ資格5 幼児体育 指導者検定2級

幼児体育指導者検定は、

子どもに対して、体育や運動あそびを

「たのしく」 「わかりやすく」 「安全に」 指導できる 「幼児体育指導者」のスキルを 身に付けることができる検定です

座学と実技 (リズム体操マット運動の手本と補助 とび箱種目の手本と補助 なわとび種目の手本と補助) が楽しく学べます

● 標準学習時間 2日間の受講

まとめ

現役保育者におすすめ資格5選

  1. 幼児食指導士
  2. 色彩知育ファシリテーター
  3. ハートセイバー CPR AED
  4. 絵本専門士
  5. 幼児体育指導者検定2級

これらの資格を取得することで、 保育士や幼稚園教諭としての専門性を高め、 子どもたちの成長の後押しができます。

キャリアのステップアップを目指しましょう!

ここまで読んでいただきありがとうございます!

おすすめの記事

人財育成協会の保育士等キャリアアップ研修がオンライン研修でスタート

2月〜全国で受講可能なオンライン研修を開始しました!

令和7年度(2025年度)のオンライン研修は6月から募集開始予定で、10月から研修開始予定となります。

グループワークが豊富なライブ形式の研修を、ぜひ受講してみてください!

募集開始の情報はホームページのお知らせ、または公式LINEで案内いたしますので、ご確認をお願いいたします。

公式LINEの登録はこちらから!

保育士等キャリアアップ研修なら人財育成協会へ!

2023年度から受講必須化となっている保育士等キャリアアップ研修は、保育士等の専門性の向上、リーダー的職員の育成を目的とした制度です。

給与改善にもつながる制度で、月最大4万円程度のお給料がアップします。

人財育成協会の保育士等キャリアアップ研修は、満足度96%!

集合型でグループワークや演習が豊富な研修ですので「実践的なスキルが身につきやすい」「他園の事例も聞けて有意義!」と受講者の方にご好評いただいています!

また、人財育成協会の集合研修は、処遇改善等加算Ⅱ対象者など都道府県が規定する受講料免除対象の方は、受講料・テキスト代無料です。

気になる方は、集合研修より詳細をご覧ください!

最新の投稿記事

スマホで完結!簡単申し込み!
公式LINEから申し込む