保護者対応で確認すべき6つのポイント

保護者対応
保護者に確認すべき6つのポイント

新しい年度が始まる4月、保育園では保護者に、

子どもたちの健康や連絡先、日常の生活リズムなど、様々な点を再確認するタイミングですよね。

保護者と保育士の連携は、子どもたちの心の安定と成長にとって

不可欠です。

そこで、今回は4月に保育士が保護者に確認しておくべきポイントについて6つご紹介します。

また、人財育成協会の東京都保育士等キャリアアップ研修でも、保護者支援・子育て支援分野で保護者に対する援助などを学ぶことができます。

対面式の研修で、明日から使えるような実践的な内容が身につきますので、気になる方は、研修一覧より詳細をご覧ください!

目次

1 子どもの健康状態について

出生から昨年度までの中で、体調や健康に関して、

特記事項がないかを確認しましょう。

特にアレルギーや持病、薬の服用状況などについては、

個別に保護者に確認を取り、

場合によっては園長等に報告し園内で共有しましょう。

2 日常生活のルーティン

朝の支度や登降園の交通手段、帰宅後の過ごし方など、

日常のルーティンを確認しましょう。

朝夕ご飯の時間帯や休日のお昼寝の有無、

起床就寝時間についても確認しておけるといいですね。

3 連絡先の確認

緊急時、保育園からの連絡がスムーズに行えるよう、

保護者の連絡先を最新のものに更新してもらいましょう。

緊急時に連絡が取れるよう、緊急連絡先の優先順位も

確認しておきましょう。

場合によっては、勤務先の変更がないかも確認が必要です。

4 保育園のルールや方針

保育園の方針やルールについて確認し、理解しておきましょう。

進級したクラスの日々の持ち物や服装、

お迎えの時間なども確認しておきましょう。

特に新入園児の保護者には、

その都度個別に伝える配慮が必要です。

5 新学期のスケジュールの共有

年度が変わると、

昨年度とは異なるスケジュールになることもありますよね。

保護者に4・5月の新しいスケジュールや

行事の日程を共有しましょう。

例えば、提出期限や特別な持ち物、保護者参加の行事の日程など。

6 掲載許可

保育中の子どもの写真や、園によっては園のSNSや外部の雑誌、

取材等の園児一人ひとりの掲載許可を事前に取る必要があります。

また、父母、祖父母まで個別にチェックしてもらう等

配慮があると良いですね。

人財育成協会の保育士等キャリアアップ研修がオンライン研修でスタート

2月〜全国で受講可能なオンライン研修を開始しました!

令和7年度(2025年度)のオンライン研修は6月から募集開始予定で、10月から研修開始予定となります。

グループワークが豊富なライブ形式の研修を、ぜひ受講してみてください!

募集開始の情報はホームページのお知らせ、または公式LINEで案内いたしますので、ご確認をお願いいたします。

公式LINEの登録はこちらから!

保育士等キャリアアップ研修なら人財育成協会へ!

2023年度から受講必須化となっている保育士等キャリアアップ研修は、保育士等の専門性の向上、リーダー的職員の育成を目的とした制度です。

給与改善にもつながる制度で、月最大4万円程度のお給料がアップします。

人財育成協会の保育士等キャリアアップ研修は、満足度96%!

集合型でグループワークや演習が豊富な研修ですので「実践的なスキルが身につきやすい」「他園の事例も聞けて有意義!」と受講者の方にご好評いただいています!

また、人財育成協会の集合研修は、処遇改善等加算Ⅱ対象者など都道府県が規定する受講料免除対象の方は、受講料・テキスト代無料です。

気になる方は、集合研修より詳細をご覧ください!

最新の投稿記事

スマホで完結!簡単申し込み!
公式LINEから申し込む