
12月は師走でもあり、 保育園においてもクリスマス会や学期末、年越しの準備で
忙しくなりますよね!
そんな中でも、保育に生かせる今日はなんの日?を厳選して6つ紹介します!
ぜひ朝の会や子どもたちとの話のネタに活用して頂けたら嬉しいです☆
目次
目次
3日 わらべうた保育の日
全国各地の老舗書店で結成された「書店新風会」が制定。
読者に本との出会いの場である書店に足を運ぶきっかけの日としてもらうとともに、情操教育の一環としての 「読書運動」の活性化が目的。
日付は「11」と「1」 で数字の 「1」が本棚に 本が並ぶ姿に見えることと、想像、創造の力は1冊の本から始まるとのメッセージが込められている。

5日 アルバムの日
フエルアルバムをはじめとして、製本、シュレッダー など情報整理製品の総合企業であるナカバヤシ株式会社が制定。
日付は一年最後の月の12月はその年の思い出をアルバムにまとめる月。
そして「いつか時間が出来たら」「いつか 子どもが大きくなったら」「いつか…」と後回しにされることなくアルバムづくりを してもらいたいとの願いを込めて、
その5日(いつか)を記念日としたもの。

6日 姉の日
姉妹型・兄弟型研究の第一人者、 畑田国男氏が
提唱した日。
女性や子供、旅人などを守る聖人、聖ニコラウス (サンタクロース) にまつわる三姉妹伝説がその日付の由来となっている。
「妹の日」から三カ月後、 お姉さんに感謝する日。

11日 胃腸の日
薬局、ドラッグストアなどで販売されている OTC医薬品 (一般用医薬品) の団体である 日本OTC医薬品協会が制定。
師走にこの一年間を振り返ったとき、大切な胃腸に負担をかけてきたことを思い、 胃腸へのいたわりの気持ちを持ってもらいたいという目的。
胃腸薬の正しい使い方や、胃腸の健康管理の大切さなどをアピールする日。日付は12と 11で「胃にいい」と読む語呂合わせから。

13日 大掃除の日
この日を「大掃除の日」と制定したのは大阪市に本店を置き、ビルの運営と管理、ハウスクリーニングなどを手がける株式会社東和総合サービス。
一年の積もり積もった汚れを落としてきれいに新年を迎えてもらおうという目的。
日付はこの日が古くから 「正月事始め 煤払い の日」とされていることから。


22日 冬至
二十四節気のひとつ。 北半球では太陽の高さ が一年で最も低くなる日。
そのために一年中で最も日が短くなり、 夜が いちばん長い。
この日にゆず湯に入り、かぼちゃを食べると
風邪をひかないといわれる。

今回は、子どもたちと一緒に楽しめる 「今日はなんの日?」を紹介をしてきました!
子どもたちに新しい知識や楽しさを提供し 保育の実践として活用しましょう!
ここまで読んでいただきありがとうございます!
人財育成協会の保育士等キャリアアップ研修がオンライン研修でスタート
2月〜全国で受講可能なオンライン研修を開始しました!
令和7年度(2025年度)のオンライン研修は6月から募集開始予定で、10月から研修開始予定となります。
グループワークが豊富なライブ形式の研修を、ぜひ受講してみてください!
募集開始の情報はホームページのお知らせ、または公式LINEで案内いたしますので、ご確認をお願いいたします。
公式LINEの登録はこちらから!
保育士等キャリアアップ研修なら人財育成協会へ!
2023年度から受講必須化となっている保育士等キャリアアップ研修は、保育士等の専門性の向上、リーダー的職員の育成を目的とした制度です。
給与改善にもつながる制度で、月最大4万円程度のお給料がアップします。
人財育成協会の保育士等キャリアアップ研修は、満足度96%!
集合型でグループワークや演習が豊富な研修ですので「実践的なスキルが身につきやすい」「他園の事例も聞けて有意義!」と受講者の方にご好評いただいています!
また、人財育成協会の集合研修は、処遇改善等加算Ⅱ対象者など都道府県が規定する受講料免除対象の方は、受講料・テキスト代無料です。
気になる方は、集合研修より詳細をご覧ください!