
保育士の皆さんが働く環境を整理整頓し、
子どもたちにとって理想的な保育環境を創り出す手法として、
「5S」があります。
5Sについて詳しくは、前回の投稿を見て下さいね!
今回は、5Sを保育園で導入する際の手順を解説します。
冬休みや春休み、保育園の大掃除に役立てて下さい☆

目次
5Sの導入手順
STEP⓪5Sプロジェクトチームの結成
STEP①1S=捨てる
STEP②2S=置き場所を決める
STEP③3S=清掃のルールをつくる
STEP④4S・5S=仕組み化・習慣化
STEP⑤視察に行く
STEP⑥視察を受け入れる
★捨てる基準・例

STEP⓪5Sプロジェクトチームの結成
チームとは、3人以上を言います!
やることチェックリスト
・現状の園内を見える化し、職員全員でチェックしていきます。
・トップ(園長)を巻き込む。全員を巻き込む
・スローガンを決める

STEP①1S=捨てる
ルール(捨てる基準)を決める
やることチェックリスト
・数か月使ってないものが分かるように赤札を貼って片づける
・ビフォーアフターの写真撮影

STEP②2S=置き場所を決める
やることチェックリスト
・定位置を決める
・適正量を決める
・標示をする(テプラ・写真)

STEP③3S=清掃のルールをつくる
やることチェックリスト
・清掃のルールを、手順書やチェックシートで見える化する
STEP④4S・5S=仕組み化・習慣化
やることチェックリスト
・5Sデーを設定し、整理・整頓を定期的に行う
・チェックシートを使って定期的に巡回する
・改善発表・表彰する

STEP⑤ 視察に行く
やることチェックリスト
・5S優秀保育園を視察する(なるべく全職員で)
STEP⑥ 視察を受け入れる
やることチェックリスト
・5S視察を受け入れる(人も組織も、見られるとキレイになる)

★捨てる基準・例
・汚い
・多すぎる
・壊れている
・使いづらい
・今は使っていない
一つでも当てはまっていたら捨てます!
捨てたくないなら買わない!

人財育成協会の保育士等キャリアアップ研修がオンライン研修でスタート
2月〜全国で受講可能なオンライン研修を開始しました!
令和7年度(2025年度)のオンライン研修は6月から募集開始予定で、10月から研修開始予定となります。
グループワークが豊富なライブ形式の研修を、ぜひ受講してみてください!
募集開始の情報はホームページのお知らせ、または公式LINEで案内いたしますので、ご確認をお願いいたします。
公式LINEの登録はこちらから!
保育士等キャリアアップ研修なら人財育成協会へ!
2023年度から受講必須化となっている保育士等キャリアアップ研修は、保育士等の専門性の向上、リーダー的職員の育成を目的とした制度です。
給与改善にもつながる制度で、月最大4万円程度のお給料がアップします。
人財育成協会の保育士等キャリアアップ研修は、満足度96%!
集合型でグループワークや演習が豊富な研修ですので「実践的なスキルが身につきやすい」「他園の事例も聞けて有意義!」と受講者の方にご好評いただいています!
また、人財育成協会の集合研修は、処遇改善等加算Ⅱ対象者など都道府県が規定する受講料免除対象の方は、受講料・テキスト代無料です。
気になる方は、集合研修より詳細をご覧ください!