
明けましておめでとうございます。
1月は一年の始まりでもあり、
保育園においても大切な3学期の始まりの月です。
年長さんは卒園まで残り3か月を切りましたね。
そんな中でも、保育に生かせる「今日はなんの日?」
を厳選して6つ紹介します!
ぜひ朝の会や子どもたちとの話のネタに活用して
頂けたら嬉しいです☆

目次
目次
4日 石の日
1月4日の語呂合わせから生まれた日。
石は昔から神様の寄りつく場所として尊ばれ、
まさにお正月にふさわしい日。
この日にお地蔵さまや狛犬などの石の物にお参りをすると
願いが叶うとされる。

7日 七草
セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ、
ホトケノザ(オオバコ)、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)が春の七草。
この日の朝、七草を入れたおかゆを食べると健康に過ごせるといわれる。
これは新年に若菜を食べる中国の習慣が伝えられたもの。
また、この日は七草をゆだて汁を爪に浸し、
柔らかくしてから切るときれいに切れることから
「七草爪の日」ともいわれる。

10日 110番の日
1985年(昭和60年)12月に警視庁が制定し、
翌年の1986年(昭和61年)より実施している。
110番を日付にすると、1月10日となることからこの日となった。
110番通報の大切さとその適切な利用をアピールする。
110番制度が誕生したのは、1948年(昭和23年)の10月1日。

18日 118番の日
「118番」は海上保安庁が2000年より実施している海上での事件・事故用の緊急通報電話番号で、
この番号の一層の周知をはかるために2011年から「118番の日」を制定している。
海難事故に遭遇、または目撃した、不審な船を発見した、油の排出などを発見したなどの場合に
「118番」に通報してもらうことで、海の安全を確保することを目的としている。

20日 大寒
二十四節気のひとつ。
小寒から立春の前日までの「寒の内」の真ん中あたり一年でも最も寒い時期。
各地で一年の最低気温が記録されることが多い。
「大寒」の朝の水は腐らないとか、この日に産まれた卵は栄養価が高いなどといわれる。

25日 ホットケーキの日
ホットケーキミックスの売り上げナンバーワンメーカーである森永製菓株式会社が制定。
日付は1902年(明治35年)1月25日に北海道の旭川気象台において
日本の観測史上最低気温(-41.0℃)を記録したことから。
とくに寒くなるこの時期に美味しいホットケーキを食べて
心も体も暖めてほしいとの願いが込められている。

人財育成協会の保育士等キャリアアップ研修がオンライン研修でスタート
2月〜全国で受講可能なオンライン研修を開始しました!
令和7年度(2025年度)のオンライン研修は6月から募集開始予定で、10月から研修開始予定となります。
グループワークが豊富なライブ形式の研修を、ぜひ受講してみてください!
募集開始の情報はホームページのお知らせ、または公式LINEで案内いたしますので、ご確認をお願いいたします。
公式LINEの登録はこちらから!
保育士等キャリアアップ研修なら人財育成協会へ!
2023年度から受講必須化となっている保育士等キャリアアップ研修は、保育士等の専門性の向上、リーダー的職員の育成を目的とした制度です。
給与改善にもつながる制度で、月最大4万円程度のお給料がアップします。
人財育成協会の保育士等キャリアアップ研修は、満足度96%!
集合型でグループワークや演習が豊富な研修ですので「実践的なスキルが身につきやすい」「他園の事例も聞けて有意義!」と受講者の方にご好評いただいています!
また、人財育成協会の集合研修は、処遇改善等加算Ⅱ対象者など都道府県が規定する受講料免除対象の方は、受講料・テキスト代無料です。
気になる方は、集合研修より詳細をご覧ください!