リフレーミングを保育に活かす方法【職員同士のコミュニケーション】
東京都保育士等キャリアアップ研修にも、マネジメント分野があるほど、保育士にとってもマネジメントは重要視されています。 ただ「保育士のマネジメントって何をすればいいの?」と思う方も多いはず。 まずは、す…
東京都保育士等キャリアアップ研修にも、マネジメント分野があるほど、保育士にとってもマネジメントは重要視されています。 ただ「保育士のマネジメントって何をすればいいの?」と思う方も多いはず。 まずは、す…
今回は、保育園における保育計画を作成する上で、保育者が意識しておきたい「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」について、分かりやすい事例も交えてまとめました。 この10の姿は、保育における5領域か…
「1号・2号・3号認定」 私たち保育者は、この時期何度も耳にする言葉ですよね! 今一度一緒に再確認して保護者にもきちんと伝えられるように 頭を整理しておきましょ☆ 4月からの新年度、園には、 何号認定…
4月からいよいよ新年度が始まりますね。 保育士としての成長のために、年度初めの目標設定は重要です。 その中でも、「SMARTな目標設定」の考え方は、保育者にもとても効果的です。 SMARTとは、 Sp…
この時期、保育士さんたちも書類作成に追われる時期ですよね。 保育園では、保育所児童保育要録を記入します。 内容は、最終年度の1年間における保育の過程と子どもの成長を中心に記入する。 小学校へ引き継ぐた…
私たち保育者は、日々、 子どもたちの笑顔と成長を支える大切な存在です。 同時に、私たちの職場環境も、 人と人とのつながりや心の豊かさが良い職場環境に繋がります。 今回は、保育者として良いチームを作って…
保育の仕事は、子どもたちと関わるだけでなく、 保護者対応や製作物の作成、準備、事務作業、連絡事項など、 とても多くありますよね。 そのため、体や心にストレスが溜まりやすく、 腰痛や肩こりなどの不調を抱…
保育の仕事はやりがいもありますが、 同時に体力や精神面での負担も大きいことは言うまでもありませんよね。 実は、気が付かないうちにストレスや見えないところで疲労が貯まっているかも!? 今回は、東京都労働…
保育士の皆さんが働く環境を整理整頓し、 子どもたちにとって理想的な保育環境を創り出す手法として、 「5S」があります。 5Sについて詳しくは、前回の投稿を見て下さいね! 今回は、5Sを保育園で導入する…
保育士の皆さんが働く環境を整理整頓し、 子どもたちにとって理想的な保育環境を創り出す手法として、「5S」があります。 今回「5S」を保育の現場に具体的に適用する方法と、 その効果に焦点を当て、保育士の…