保育士向けストレスの解消方法

保育士の悩み

保育の仕事は、子どもたちと関わるだけでなく、

保護者対応や製作物の作成、準備、事務作業、連絡事項など、

とても多くありますよね。

そのため、体や心にストレスが溜まりやすく、

腰痛や肩こりなどの不調を抱える方も多いのではないでしょうか。

まずは、目に見えない自分自身の疲労感を前回の

「もっと早く知っておけばよかった!疲労蓄積度チェック!」

で自己分析してみてね!

今回は、疲労感からくる、ストレスの発散方法を5つ紹介します!

ぜひ実践してみてね☆

目次

①運動する

運動は、ストレス解消に効果的。

保育士でもできる簡単な運動としては、

ウォーキングやストレッチなど。

運動の目安は、

30分以上の運動を週2日以上行うことです。

運動を仕事前に行うと、

気分をリフレッシュして仕事に臨むことができ、

仕事の後に行うと、一日の疲れやストレスを発散することができます。

目的意識がなかなか付かない方は、ジムに通うのもオススメ!

②趣味を持つ

趣味は、自分自身のためだけの時間を作ることができ、

心身ともにリフレッシュできます。

趣味がある人は、自分の好きなことに没頭することで、

ストレスを忘れることができますよね。

趣味は、何でも構いません。

読書

映画鑑賞

ゲーム

音楽

カラオケ

スポーツ

など、自分の興味や好みに合わせて選ぶと良いでしょう。

休日や空いた時間に、趣味に熱中してみましょう。

③リラックスする

アクティブに動き回るだけがストレス解消ではありません。

静かにリラックスすることも、

ストレス解消に効果的です。

リラックスすることで、心拍数や血圧が下がり、

自律神経のバランスが整います。

リラックスする方法は、人それぞれですが、

アロマテラピー

マッサージ

瞑想

ヨガ

入浴

睡眠

これらの方法は、自宅で簡単にできるものです。

自分の好きな香りや音楽を取り入れたり、

温かい飲み物を飲んだりすると、よりリラックス効果が高まります。

④自然を感じる

悩みを解消できないときは、

大自然を肌で感じるのも一つの方法です。

自然に触れることで、気分が晴れやかになったり、

気持ちが落ち着いたりすることがあります。

これは、自然が持つ癒しの力によるものです。

自然を感じる方法は、以下のようなものがあります。

森林浴

海水浴

花見

星空観察

ペットと遊ぶ

これらの方法は、都会ではなかなかできないものもありますが、

近所の公園や動物園などでも自然を感じることができます。

季節や天候に合わせて、

自然の美しさや豊かさを感じてみましょう。

⑤交流会やコミュニティーに参加する

交流会やコミュニティーでは、

同じ保育士という共通点を持つ人たちと出会うことができます。

そこで、気の合う人と仲良くなったり、

プライベートで遊んだりすることで、

楽しい時間を過ごすことができます。

また、仕事以外の趣味や関心事について話したり、

一緒に楽しんだりすることで、 ストレスを忘れたり、

リフレッシュしたりすることができます。

おわりに

保育士におすすめのストレス解消法を5つご紹介しました。

ストレスは、溜め込まずに上手に解消することが大切です

自分に合った方法を見つけて、

ストレスと上手に付き合っていきましょう。

ストレスを発散してまた子どもたちと笑顔で会いたいですね!

人財育成協会の保育士等キャリアアップ研修がオンライン研修でスタート

2月〜全国で受講可能なオンライン研修を開始しました!

令和7年度(2025年度)のオンライン研修は6月から募集開始予定で、10月から研修開始予定となります。

グループワークが豊富なライブ形式の研修を、ぜひ受講してみてください!

募集開始の情報はホームページのお知らせ、または公式LINEで案内いたしますので、ご確認をお願いいたします。

公式LINEの登録はこちらから!

保育士等キャリアアップ研修なら人財育成協会へ!

2023年度から受講必須化となっている保育士等キャリアアップ研修は、保育士等の専門性の向上、リーダー的職員の育成を目的とした制度です。

給与改善にもつながる制度で、月最大4万円程度のお給料がアップします。

人財育成協会の保育士等キャリアアップ研修は、満足度96%!

集合型でグループワークや演習が豊富な研修ですので「実践的なスキルが身につきやすい」「他園の事例も聞けて有意義!」と受講者の方にご好評いただいています!

また、人財育成協会の集合研修は、処遇改善等加算Ⅱ対象者など都道府県が規定する受講料免除対象の方は、受講料・テキスト代無料です。

気になる方は、集合研修より詳細をご覧ください!

最新の投稿記事

スマホで完結!簡単申し込み!
公式LINEから申し込む