
7月は、夏の始まり。保育園は、水遊びやお泊り保育、夏祭りと、行事も多くなる時期です。
暑い日は室内で過ごすことも多くなりますよね。
そんな時には、ゆっくり涼しい部屋で絵本を子どもたちと読みたいですよね。
今回は、実際に保育現場で子どもたちと計4000回以上絵本を読み、
「もう一度子どもたちと読みたい!」
「他の保育者の方々にも手に取って読んでもらいたい!」
という視点で、7月にオススメの絵本を6つ紹介します!
ぜひお気に入りの1冊を見つけて下さい☆

また、人財育成協会の東京都保育士等キャリアアップ研修でも、乳児保育分野、幼児教育分野で年齢に合わせた保育などを学ぶことができます。
対面式の研修で、明日から使えるような実践的な内容が身につきますので、気になる方は、研修一覧より詳細をご覧ください!
目次
ばけばけばけばけ ばけたくん (2・3歳児向け)

文・絵:岩田 明子
出版社:大日本図書
おばけのばけたくんは、とってもくいしんぼう。
おいしそうなにおいがすると、ふわふわ、ふわ~りとんできて、パクパクつまみぐい!
今日も夜中の台所にやってきました!
キャンディー、いちご、スパゲッティー。
「いただきま~す!」するとあれあれ・・・ばけたくんのからだが、食べたものにかわっちゃった!?
出版社:大日本図書より
うみへいくピン・ポン・バス(3・4歳児向け)

作:竹下 文子
絵:鈴木 まもる
出版社:偕成社
駅前を出発して海へ向かうバスのさわやかな旅。
乗り物好きの子どもたちに多くのファンをもつ『ピン・ポン・バス』の続編。
出版社:偕成社より
ぼく、だんごむし(4・5歳児向け)

作: 得田 之久
絵: たかはし きよし
出版社: 福音館書店
ダンゴムシは人気のある「むし」ですが、生態は意外と知られていません。
主食は落ち葉、時折コンクリートをなめるってご存じでしたか。貼り絵で楽しく描いた観察絵本です。
出版社: 福音館書店より
もうおねしょしません(4・5歳児向け)

作:寺村 輝夫
絵:いもと ようこ
出版社:あかね書房
あしたはたなばたまつり。ところが、ねずちゅうこは元気がありません。
ゆうべ、おねしょをしたからです。
出版社:あかね書房より
セミくん いよいよこんやです(4・5歳児向け)

作・絵:工藤 ノリコ
出版社:教育画劇
地中で暮らすセミくんの元に一本の電話が…「いよいよ今夜」って何が起こるのかな?
出版社:教育画劇より
10ぴきのかえるのプールびらき(5・6歳児向け)

作: 間所 ひさこ
絵: 仲川 道子
出版社:PHP研究所
大人気ロングセラーシリーズ「10ぴきのかえる」の第22作目。
元気な10ぴきのかえるが力を合わせて大活躍!
梅雨が明けて初夏をむかえる時期にぴったりの一冊。
出版社: PHP研究所より
8月、9月のおすすめ絵本紹介
楽しくスキルアップ、給料アップしませんか?
人財育成協会の保育士等キャリアアップ研修がオンライン研修でスタート
2月〜全国で受講可能なオンライン研修を開始しました!
令和7年度(2025年度)のオンライン研修は6月から募集開始予定で、10月から研修開始予定となります。
グループワークが豊富なライブ形式の研修を、ぜひ受講してみてください!
募集開始の情報はホームページのお知らせ、または公式LINEで案内いたしますので、ご確認をお願いいたします。
公式LINEの登録はこちらから!
保育士等キャリアアップ研修なら人財育成協会へ!
2023年度から受講必須化となっている保育士等キャリアアップ研修は、保育士等の専門性の向上、リーダー的職員の育成を目的とした制度です。
給与改善にもつながる制度で、月最大4万円程度のお給料がアップします。
人財育成協会の保育士等キャリアアップ研修は、満足度96%!
集合型でグループワークや演習が豊富な研修ですので「実践的なスキルが身につきやすい」「他園の事例も聞けて有意義!」と受講者の方にご好評いただいています!
また、人財育成協会の集合研修は、処遇改善等加算Ⅱ対象者など都道府県が規定する受講料免除対象の方は、受講料・テキスト代無料です。
気になる方は、集合研修より詳細をご覧ください!