リフレーミングを保育に活かす方法【職員同士のコミュニケーション】

保育士の悩み
言葉のリフレーミングマネジメント編

東京都保育士等キャリアアップ研修にも、マネジメント分野があるほど、保育士にとってもマネジメントは重要視されています。

ただ「保育士のマネジメントって何をすればいいの?」と思う方も多いはず。

まずは、すぐに始められる言葉のリフレーミングについて一緒に考えていきましょう!

言葉のリフレーミングとは、ネガティブな表現をポジティブな表現に置き換えることです。

これにより、子どもたちに対する声かけや後輩に対しての助言の際に、より前向きなものになり、個々の自己肯定感を高めることができます。

では実際にどんなリフレーミングができるか、紹介いたします。

質問形式にしてますので、少し考えてみてください!

保育で使える子ども向けの言葉の言い換えはこちらの投稿で紹介しています。

また、人財育成協会の東京都保育士等キャリアアップ研修でも、マネジメント分野で職員間のコミュニケーションについて学ぶことができます。

対面式の研修で、明日から使えるような実践的な内容が身につきますので、気になる方は、研修一覧より詳細をご覧ください!

言い換え例一覧

やってられない

大変だ

面倒くさい

ピンチ

疲れた

忙しい

できません

ルーズ

言うこと聞かない

落ち着きがない

暑い

寒い

がんばれ!

なんでできないの?

しなくてはならない

質問①

やってられない

大変だ

面倒くさい

ピンチ

疲れた

どう言い換えたらポジティブな表現になりますか?

リフレーミングの例

やってられない→やりがいがある

大変だ→エキサイティングだ

面倒くさい→いい機会だ

ピンチ→チャンス

疲れた→今日も一日よくやった

質問②

忙しい

できません

ルーズ

言うこと聞かない

落ち着きがない

どう言い換えたらポジティブな表現になりますか?

リフレーミングの例

忙しい→充実している

できません→こうだったらできます

ルーズ→おおらか

言うこと聞かない→自分意思がある

落ち着きがない→行動的

質問③

暑い

寒い

がんばれ!

なんでできないの?

しなくてはならない

どう言い換えたらポジティブな表現になりますか?

リフレーミングの例

暑い→暖かい

寒い→涼しい

がんばれ!→がんばってるな

なんでできないの?→どうしたらできそう?

しなくてはならない→こうすると決めた

いかがでしたか?

なかなかリフレーミングができなかったという方は、ぜひマネジメント研修で学んでみてください。

子どもへの言葉かけについては、こちらの投稿(保育で使えるリフレーミング実践編)で紹介しています!

おすすめ記事

人財育成協会の保育士等キャリアアップ研修がオンライン研修でスタート

2月〜全国で受講可能なオンライン研修を開始しました!

令和7年度(2025年度)のオンライン研修は6月から募集開始予定で、10月から研修開始予定となります。

グループワークが豊富なライブ形式の研修を、ぜひ受講してみてください!

募集開始の情報はホームページのお知らせ、または公式LINEで案内いたしますので、ご確認をお願いいたします。

公式LINEの登録はこちらから!

保育士等キャリアアップ研修なら人財育成協会へ!

2023年度から受講必須化となっている保育士等キャリアアップ研修は、保育士等の専門性の向上、リーダー的職員の育成を目的とした制度です。

給与改善にもつながる制度で、月最大4万円程度のお給料がアップします。

人財育成協会の保育士等キャリアアップ研修は、満足度96%!

集合型でグループワークや演習が豊富な研修ですので「実践的なスキルが身につきやすい」「他園の事例も聞けて有意義!」と受講者の方にご好評いただいています!

また、人財育成協会の集合研修は、処遇改善等加算Ⅱ対象者など都道府県が規定する受講料免除対象の方は、受講料・テキスト代無料です。

気になる方は、集合研修より詳細をご覧ください!

最新の投稿記事

スマホで完結!簡単申し込み!
公式LINEから申し込む